| 青 ・・・ 注意すべき事柄黄 ・・・ 重要な事柄
 王城では、管理人からプレイヤーの皆さんへのお知らせ・プレイヤーの能力値ランキングが閲覧できます。   管理人からのお知らせです。ゲームにおけるバグの修正や、ルールの変更など、
 重要な情報が記載される場合がありますので、時々確認してください。
 能力総合/HP/EP/STR/INT/SP/モンスター討伐数/所持金 の各ランキングです。自動登録ではないので、 自分のキャラクターをランキングに載せたい場合は
 「殿堂への登録申請」ボタンを押してください。登録は無料です。
  なお、登録情報は30日間更新されなければ、自動的に削除されます。
 
 
 キャラクターステータスの回復や、変更を行える場所です。宿泊・象徴色変更・耐性付加 の3つのコマンドが用意されています。
   キャラクターのHP・EPが最大値まで回復し、状態異常にかかっていた場合、正常に戻ります。HP・EP共に最大値で、状態が正常だった場合、このコマンドは表示されません。
 キャラクター創造時に設定した象徴色を、変更する事が出来ます。 敵モンスターおよび迷宮内の罠で状態異常にかかる場合がありますがここで耐性を付加しておけば、その種類の状態異常にはかからなくなります。
 ただし、ここで付加できる耐性は1つだけです。2度目以降このコマンドを行うと、以前に付加されていた耐性が消えます。
 なお、現在付加中の耐性は、コマンドの下に表示されているので参考にしてください。
 
 
 
  売られているアイテムを購入したり、手持ちのアイテムを売却できます。 上フレームには購入・売却コマンドが、下フレームには現在の店の在庫が表示されます。基本的には、上フレームで購入アイテムを選択後、その右側にある購入ボタンを押すだけでアイテムが購入できます。
    アイテムを購入する時は、購入する個数も設定してください。もし購入アイテムと同じアイテムを所持していて、購入する個数と合わせて9つ以内である場合は
 自動的に同種の手持ちアイテムの個数に加算されます。
 なお、所持金が値段に満たないアイテムは選択欄に表示されません。 売りたいアイテムを選択してから、「所持品を売却」ボタンを押してください。選択欄には、売却した場合の値段も表示されますが、
 「−−−」ルプスと書かれたアイテムは、売却する事が出来ません。
 売却できない原因は2つあります。
 1.そのアイテムが非売品だった場合ストーリーに関係する重要アイテムは売却できません
 2.店の在庫が上限に達していた場合
 例えば、薬草【HP+50】が店に99個あった場合は、 売却できません。
 なお、売却値段は、店の在庫個数によって変化します。もちろん1つも在庫がないアイテムが一番高く売れます。
 
 
 冒険の助けとなるヒントや、アイテム・スキル・ジョブの説明が閲覧できます。中には、迷宮内の謎を解く鍵となる情報も含まれているので、謎解きに行き詰まった時には
 ここで調べてみるのも一つの手でしょう。
 なお、テキストフィールドに検索したい単語を入力してから「単語を調べる」ボタンを押すとその検索対象単語を含んだ記事のみが表示されます。
 検索のみでしか見付からない記事もありますので、心当たりのある単語があったら、色々調べてみてください。
 
 
 他のプレイヤーと、チャットを楽しむことが出来ます。 サーバーへの負担を避けるため、発言した後は10秒経過しなければ再発言できないようになっています。
   酒場は上記の通り、他のプレイヤーと気軽に会話が出来る場所です。それだけに、マナーには十分に注意してください。
 機械を通しているとはいえ、貴方が話している相手は間違いなく人間なのですから。
  チャットは文章のみでしか会話できないゆえに、言葉の捉え違いによる誤解が生じやすいものです。相手を傷付ける可能性のある言葉、不愉快な思いをさせかねない言葉などは使用を控えてください。
 もしも不用意な発言で相手を傷付けたり、不愉快な思いをさせてしまったら、自分のミスを認めすぐに謝ることが、後々にわだかまりを残さない一番の方法です。
 あまりにマナーの悪いプレイヤーに対しては、ゲームへのアクセスを拒否する場合もあります。 
       発言したい時は、テキストフィールドに発言内容を入力してから「発言/更新」ボタンを押してください。その際、「大声」を選択すると大きい文字で、「小声」を選択すると小さい文字で表示されます。
 また「復活」ボタンを押すと、1つ前に発言した内容がテキストフィールドに自動入力され、
 「消去」ボタンは、テキストフィールドに入力した内容を全消去します。
 なお、発言文中にHTMLタグは使用できません。 リロードは、今までの会話が自動的に更新される秒数の設定です。変更した場合は、次の発言時から変更した設定が有効になります。
 自動ではなく、任意に会話内容を更新したい場合は、発言欄に何も記入せずに、「発言/更新」ボタンを押してください。
 今までの会話内容を、最新何行まで表示するかの設定です。あまり多くしすぎると、会話が表示されるまでの時間が長くなってしまう可能性があります。
 通常は、一番少ない15行でも十分でしょう。
 変更した場合は、リロードと同じく、次の発言時から変更した設定が有効になります。
 酒場には店に人の出入りがあった事をアナウンスしてくれるマスター(店主)がいます。もちろん、マスターはプレイヤーではなく、プログラムが動かしています。
 余興として、プレイヤーが発言する文の中に1.マスター か ジャニス
 2.酒 か コーヒー か つまみ か ジュース か たばこ か 占い
 3.ください か ちょうだい か 注文
 の3つの項目を含めると、酒場のマスターが発言内容に応じて言葉を返してきます。
 気が向いた時に試してみてください。
 
 
 情報交換用の掲示板です。  基本的にはどんな内容の書き込みをしても構いませんが 第三者の侮辱・猥褻な単語を含む記事や、商用目的の宣伝記事、その他公序良俗に反する記事、またゲームのストーリーに関係する(いわゆる「ネタバレ」)記事は書き込まないで下さい。
 違反の程度が酷ければ、管理人がその記事を削除する場合もありえます。
 なお、「酒場 ジャニス」と同じく書き込み内容にHTMLタグは使用できません。  名前は自動的に挿入されるので、記事タイトルと内容を記入して「新規書きこみ」ボタンを押してください。両方とも記入必須項目です。
 
 返信したい記事の下部にあるテキストフィールドに返信内容を記入してから、「返信」ボタンを押してください。 
 
 ゲームをクリアしたプレイヤーだけが書き込む事の出来る掲示板です。  ゲームクリア時の能力値・装備品なども一緒に記録されているので、まだクリアしていないプレイヤーは、これを見て研究するのも良い方法でしょう。
 
 
  素材アイテムを持っていれば、オリジナルの武器・防具(マークはそれぞれ▽・□)を作成することが出来ます。
 ただし、実用に耐え得るオリジナル装備品の開発にはかなりの費用が必要なので、ある程度の所持金があるキャラクター以外では、無理に開発しないほうが良いかもしれません。
 (開発にかかる料金は、マテリアルファクトリーの画面下方にある料金表を参考にしてください)
 素材アイテム とは・・・アイテム名が  名前【A/素材+B】 となっているアイテムで
 Aは重さを、Bは効果数値をそれぞれ表します。
  効果数値の後ろに /火 などと表記されている素材アイテムは属性を持っていて、新規作成・改造時、対象となるオリジナル装備品にその属性が付加されます。
 
  素材アイテムを使って新たなオリジナル装備品を作成します。開発されたオリジナル装備品の強さ・重さは、元となる素材アイテムの効果数値・重さと同値です。
 また、作成するオリジナル装備品の名前には、日本語・英数字(半角全角共に)以外は使用しないでください。
 
 素材アイテムを使って手持ちのオリジナル装備品を強化します。元となる素材アイテムの効果数値分、対象のオリジナル装備品の強さが増加します。
 ただし、素材アイテムの重さが対象のオリジナル装備品より大きかった場合、 オリジナル装備品の重さが 
        1 増加します。
  手持ちのオリジナル装備品の名前を変更します。ただし、新規作成時と同様に、変更後の名前には日本語・英数字以外は使用しないでください。
 
 
 自分の家を持ったり、店を経営することが出来ます。また、他プレイヤーの店で買い物をしたり、手紙を送ったりも出来ます。
 自宅を持つと、1.所持アイテム・修得スキル・所持金の保管・販売
 2.他プレイヤーからの手紙の受け取り
 3.内装変更によるミニホームページの作成
 が出来るようになります。
 ただ、もちろん費用がかかりますし、最大自宅数に達している場合は、新たに自宅を持つことは出来ません。  自宅を持つには、まず住宅街トップページから を探してクリックしてください。 クリック後の画面で、家の種別・ランク・名前・パスワードを記入してから、「契約する」ボタンを押せば
 あなたの自宅が作成されます。
 
 
         
          | 種別 | 新築   家賃はかからないが、契約料金が非常に高い 賃貸   契約料金は安めだが、一定期間ごとに家賃を払う必要あり
 |   
          | ランク | ランクの値が、そのまま保管品の最大数となる ただしランクが高くなるほど、契約料金・家賃も高額に
 |   
          | 自宅名 | 自宅の名称(全角10文字まで) |   
          | パスワード | 自宅を捜索する際に使用するパスワード(全角6文字まで) |    が見付からない場合は、残念ながらすぐに自宅を持つことは出来ません。 他のプレイヤーが自宅を解約したり、他の自宅が期限切れで自動的に削除されて、
  が出来るのを待ちましょう。 また、1人のプレイヤーで2つ以上の自宅を持つことは、絶対に禁止です。
 自宅を放置してから30日が経過すると、自宅は自動的に削除されます。  また、自宅の種別が「賃貸」で、家賃支払日に家賃を払えなかった場合(=保管金が家賃に満たなかった場合)にも、自動的に削除されます。
 「商品名」欄に、検索したいアイテムの名前を入力してから、「一覧/検索」ボタンを押すと全個人ショップの販売品の中から、該当したアイテムのみをリスト化して表示します。
 また、アイテム名を何も入力しない状態で「一覧/検索」ボタンを押すと
 全個人ショップの全販売品を一覧表示します。
 チェックボックスにチェックを入れ、手紙の内容を記入してから、送り先の家ボタンをクリックするとその家に手紙を送ることが出来ます。
 ただし、送り先のポストが満杯だった場合は、手紙を送ることは出来ません。
 自宅が存在しているのに、何らかのバグ・エラーで中に入れなくなってしまった場合は自宅名と、契約時に設定したパスワードを記入してから「捜索」ボタンを押してください。
 自宅が発見されれば、中に入れるようになります。
 自宅の現在保管数が最大でなければ、アイテム・スキル・所持金選択チェックボックスにチェックを入れリストから対象を選択した後、「保管/販売」ボタンを押すことで、所持品を自宅に保管する事が出来ます。
 また、アイテム・スキル保管の時に「保管/販売」ボタン右側のテキストフィールドに値段を入力すれば、
 販売品として、売り出すことが出来ます。
 手持ちのアイテム・スキル・所持金が最大でなければ、対象アイテムのチェックボックスにチェックを入れ「持出/販売」ボタンを押すことで、保管品を持ち出す事が出来ます。
 また、アイテム・スキルの場合ならば、
 「持出/販売」ボタン右側のテキストフィールドに値段を入力してからボタンを押せば、
 持ち出しはせずに、販売品として売り出すことが出来ます。
 キャラクターのHP・EPが最大値未満だった場合、「休養」ボタンを押すことで最大値まで回復することが出来ます。
 このコマンドは無料ですが、状態異常までは回復しません。
 ボタンを押すと、契約内容変更画面へ移動します。基本的には、新規契約時と変わりませんが、
 ランク変更の際の契約金は、新規契約時より安くなっています。
 「契約を変更する」ボタンを押すと、契約内容が変更されます。
 なお、「解約する」ボタンを押すと、自宅を破棄することが出来ますが、
 その時保管してあったアイテム・スキル・保管金は、全て無くなってしまいます。
 ボタンを押すと、内装編集画面へ移動します。「内装」 は、他のプレイヤーがあなたの自宅を訪問した時に表示されるページの事です。
 内装を変更する事によって、ちょっとしたミニホームページを作成する事が出来ます。
 なお、詳しい変更方法は、編集画面に書いてあります。
 破棄したい手紙のチェックボックスにチェックを入れてから「手紙を破棄」ボタンを押すとその手紙を破棄する事が出来ます。
 手紙は最大で5つしか保管できない上、自動的に破棄されることもないので
 手紙がたまってきたら、このコマンドで破棄してください。
 ただし一度破棄した手紙は二度と復活しませんので、重要な手紙を誤って破棄しないように注意してください。
 
 
 
  手持ちのアイテムをオークションにかけて、他プレイヤーに売ったり欲しいアイテムがあれば、報酬と引き換えに他プレイヤーに届けてもらう事が出来ます。
 
  所持アイテムがあれば、オークション出品一覧の下の「新規に出品する」ボタンを押すと、新規出品画面へ切り替わります。
 
         
          | 出品アイテム | オークションに出品するアイテム |   
          | 最低価格 | 入札最低価格。これ以下での落札は不可能 |   
          | 希望価格 | 入札最高価格。この価格以上の入札があった時点で、残り時間にかかわらず、オークションが終了 |   
          | 入札単位価格 | 入札の増分最低価格。現在価格に入札単位価格を足した価格未満では入札不可能 |   
          | 期間 | オークション自動終了までの期間 |   
          | 出品者コメント | 出品情報欄に記載されるコメント |   
          | パスワード | 出品情報編集時に使用するパスワード |  フォームに記入後、「新規出品」ボタンを押せばオークションに出品できます。
 その後、あなたが設定した期間を過ぎるか、設定した希望価格以上の入札があった時点でオークションは終了します。
 落札された場合は、落札者が落札金を払いに来るまで、待っていてください。
 落札金が支払われると、出品情報欄に「出品者待ち」と表示されますので
 「終了」ボタンを押して落札金を受け取ってください。
 なお、落札者がいなかった場合はすぐに「終了」ボタンを押して、オークションを終了させてください。
 あなたの出品したアイテムを引き取ることが出来ます。
 
 「オークションホール」トップ画面の、オークション出品情報一覧で入札したい出品情報の入力欄に、入札額を半角数字で指定して「入札」ボタンを押してください。
 初めから入力されている価格未満では入札出来ませんので、ご注意ください。
 入札するとあなたが最高入札者となり、そのままオークション終了時間になれば、出品アイテムを落札した事になります。
 (出品アイテムに希望価格が設定されていて、あなたの入札額が希望価格以上だった場合は
 即座にあなたが落札者となります)
 あなたが落札者となった場合は、「終了」ボタンを押して、落札金と引き換えに出品アイテムを受け取ってください。
 もちろん、あなたが落札額未満の所持金しかない場合は、アイテムを受け取ることは出来ません。
  あなたが出品した情報の出品アイテム名上部に記載されている「No.○」とあなたが出品した際に設定したパスワードを
 出品情報一覧の下にある「出品管理」で選択し、ボタンを押す事で出品情報を編集することが出来ます。
 
    依頼情報一覧の下の「新規に依頼する」ボタンを押すと、新規依頼画面へ切り替わります。
 
         
          | 依頼アイテム > 名前 | 届けて欲しいアイテムの名前 |   
          | 依頼アイテム > 種別 | 届けて欲しいアイテムの種類 |   
          | 報酬金額 | 依頼アイテムと交換する報酬金額 |   
          | 報酬アイテム | 依頼アイテムと交換する報酬アイテム |   
          | 期間 | 依頼自動終了までの期間 |   
          | 依頼者コメント | 依頼情報欄に記載されるコメント |   
          | パスワード | 依頼情報編集時に使用するパスワード |  依頼アイテム名は、できるだけ詳細に書くことをお勧めします。例えばアイテム名に「革」とだけ記入すると、
 「革の服」「革の靴」など、名前に「革」 が付くアイテムならどれでも対象になってしまうからです。
 また、個数/攻撃力/防御力/効果力 も出来るだけ記入してください。依頼アイテムが「道具」で、個数を指定していなかった場合は
 遂行者が持っている分だけ届けられることになります。
 フォームに記入後、「新規依頼」ボタンを押せばあなたの依頼を登録・公開することができます。
 その後、あなたが設定した期間を過ぎるか、他プレイヤーの手によって依頼アイテムが届けられた時点で依頼は終了します。
 終了したらすぐに「終了」ボタンを押して依頼を終了させてください。
 依頼の遂行者がいた場合は、依頼アイテムを
 いなかった場合は、報酬金額・報酬アイテムを、受け取ることが出来ます。
 
 トップ画面の依頼情報一覧で遂行したい依頼情報の「遂行」ボタンを押すと、依頼アイテムを届ける代わりに
 報酬を受け取ることが出来ます。
 もちろん、あなたが依頼アイテムを持っていない場合は、報酬も受け取れません。
 また、オリジナル武器・防具(▽・□マークのアイテム)は、例え依頼されているアイテムと名前が一致しても、届けることは出来ません。
  あなたの依頼情報の依頼アイテム名上部に記載されている「No.○」とあなたが依頼を登録した際に設定したパスワードを
 依頼情報一覧の下にある「依頼管理」で選択し、ボタンを押す事で依頼情報を編集することが出来ます。
 
   オークション・依頼が終了してから、3日間放置された情報は自動的に削除されます。もちろん、出品アイテム・報酬アイテム・報酬金額などは、全て消失してしまいますので
 ご注意ください。
   
 
  プレイヤー同士の戦闘が楽しめます。戦闘条件や対戦相手の強さが指定できます。
 
 誰も入場していないフィールドには、闘技場トップページのフィールド名横に「新規」ボタンが表示されます。新しく対戦したい場合は、このボタンを押して下さい。
 また、全てのフィールドに既に参加者がいた場合は、新規に対戦する事は出来ません。
 新規に対戦する場合は、以下の設定項目を取り決めます。 
         
          | 戦闘ルール > コマンド制限 | 一切のアイテムまたはスキル使用の禁止 |   
          | 戦闘ルール > ダメージ制限 | 与える/受けるダメージを一律減少 |   
          | 戦闘ルール > 回復制限 | 回復量を一律減少 |   
          | 対戦相手の条件 > レベル | 対戦相手のレベルの幅 |   
          | 対戦相手の条件 > 参照数値 | 対戦相手の参照数値の幅 (参照数値は、闘技場画面右横のプレイヤーステータス画面に表示)
 |   
          | 対戦相手の条件 > 指名 | 対戦相手のキャラクター名 |  
          | その他 > コメント | 闘技場トップ画面に表示されるコメント |  上記項目を設定して「決定」ボタンを押すと、対戦画面が表示されます。(対戦参加費用が必要な場合は、この時点で所持金から差し引かれます)
 対戦相手が現れるまでは、対戦は開始されません。対戦相手が入場するまで待機していて下さい。
 (途中で退場する事も可能です。「>> 対戦>退場」を参照)
   ※ 参照数値とはキャラクターの強さを表す指標です。この値が大きいほど、戦闘時、敵に与えるダメージが多く、敵から受けるダメージが少ない事を意味します。(素早さは考慮されていません)
 STR・INT・装備武器の攻撃力・装備防具の防御力によって決定されます。
   他のプレイヤーが1人入場して対戦相手を募集しているフィールドには、闘技場トップページのフィールド名横に「対戦」ボタンが表示されます。対戦したい場合は、このボタンを押して下さい。
 ただし、プレイヤーのパラメータが「参加条件」に合致しないフィールドには、「対戦」ボタンは表示されません。
 「参加条件」欄に表示される文字列の意味は以下の通りです。 
         
          | LV○〜△ | LVが○〜△以内のプレイヤーのみ対戦可能 |   
          | REF○〜△ | 参照数値が○〜△以内のプレイヤーのみ対戦可能 |   
          | ○指名 | 名前に、文字列として○が含まれるプレイヤーのみ対戦可能 |  「対戦」ボタンを押すと、対戦画面が表示され、戦闘が開始します。(対戦参加費用が必要な場合は、この時点で所持金から差し引かれます)
    フィールドに対戦参加者が1人でも入場していれば、闘技場トップページのフィールド名横に「観戦」ボタンが表示されます。(ただし、既に入場している観戦者数が最大だった場合は、ボタンは表示されません)
 観戦したい場合はこのボタンを押して下さい。
 (観戦費用が必要な場合は、この時点で所持金から差し引かれます)
 ボタンを押すと観戦画面(見た目は対戦画面と同様)が表示されます。観戦をやめたい場合は、画面中央上部の選択欄から「退場」を選択し、「行動」ボタンを押して下さい。
   フィールドに2人の対戦参加者が入場すると、対戦が開始されます。戦闘自体の流れは、ダンジョン内での戦闘とほとんど変わりませんが、以下のスキル効果は無視されます。
 (その効果を含んだスキル自体は使用可能なので、注意して下さい)
 
        回復薬生成武器鍛防具鍛アイテムコピー帰還緊急回避暗殺浄化敵逃亡大博打(範囲)  また、以下のアイテム効果も無視されます。(その効果を含んだアイテム自体は使用可能なので、注意して下さい)
 
        MHP+MEP+STR+INT+SP+EXP+FP+武器+防具+帰還   対戦を途中で中止するには、戦闘コマンドから「降参」を選択し、「戦闘」ボタンを押して下さい。あなたの負けとなり、対戦が終了します。
 フィールドに対戦参加者として入場中、対戦相手が居ない場合に限り、すぐに退場する事が出来ます。画面中央上部の選択欄から「退場」を選択し、「行動」ボタンを押して下さい。
 ただし、対戦をおこなってない場合でも対戦参加費用は返金されません。
 なお、観戦者として入場している場合は、上記操作でいつでも退場する事が出来ます。 戦闘中、どちらかの参加者のHPが 0 になった時点で勝敗が決します。勝者、敗者ともに何も特典や罰などはありませんが、対戦結果は闘技場トップページの下部にある対戦記録に表示されます。
   対戦中のプレイヤーデータは、本来のデータと区別されます。対戦中で変化した各パラメータ(所持アイテム・スキルなども含む)は、対戦を終了すると対戦開始前の状態に戻ります。
 (もちろん、対戦参加費用・観戦費用の分は所持金から減っています)
   |